本ページには広告が含まれています。

store

ミニストップが北海道にない理由は?コンビニ勢力図から考察します

ミニストップない理由

ミニストップはコンビニ業界で4位のコンビニチェーンです。

スイーツに強みがあり、店内で作ってくれるソフトクリームは美味しいと評判ですよね。

ですが、ミニストップは北海道に出店していません。

なぜミニストップは北海道にないのでしょうか?

そこでこの記事では、北海道出身の筆者がコンビニ勢力図をもとに考察してみました。

この記事でわかること

  • 出店しない理由①:北海道のコンビニはセコマが強すぎる
  • 出店しない理由②:北海道はソフトクリームが美味しすぎる

これらについて詳しく考察していきますね。

ミニストップが北海道にない理由は?

ミニストップがない県は実はたくさんある

ミニストップは北海道に出店していませんが、北海道だけではなく実は日本の半分くらいの県に出店していません。

北海道だけ特別というわけではないんですね。

ミニストップがない地域(20ヶ所)

  • 北海道
  • 秋田県
  • 山形県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 高知県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

ミニストップの勢力は強くない

2022年の『コンビニエンスチェーン全店売上ランキング』によると、ミニストップのポジションは第4位ですが、3位と4位の間には文字通り桁違いの差があります。

順位社名チェーン全店売上高
1セブンイレブン¥4,952,782
2ファミリーマート¥2,841,976
3ローソン¥2,211,981
4ミニストップ¥292,962
5セコマ¥190,498
出典元:DCSオンライン

筆者は東京でも10年ほど生活していましたが、確かにミニストップは「たまに見かけるマイナーなコンビニ」という印象でした。

ミニストップは業界4位だけど、勢力はさほど強くないということですね。

北海道ではセイコーマートの勢力が圧倒的に強い

そして、なにより北海道ではセイコーマートが強いんですよね。

順位社名店舗数(道内)
1セコマ1,086
2セブンイレブン1,000
3ローソン679
4ファミリーマート239
合計約3,000
調査日:2023/5/11

業界2位のファミマですら道内では200店舗止まりなんですよね(初出店が2006年で遅かったのもあると思いますが)。

そして、ただでさえコンビニは飽和したと言われていますよね。

  • 大手3社は都市部に集中出店する経営戦略
  • セコマは人口の希薄な地域に出店する経営戦略

大都市も過疎地域も飽和している北海道に今からミニストップが出店しても、おそらく勝ち目はないのではないでしょうか。

これが、ミニストップが出店しない理由の一つだと筆者は考えています。

ミニストップはソフトクリームが強みだが…

ミニストップってスイーツに強みがあるコンビニですよね。

特に「店頭で作ってくれるソフトクリームが美味しいコンビニ」というイメージなのではないでしょうか。

検索数で一目瞭然

でも、北海道には「一度食べたら忘れられない濃厚ソフトクリーム」がそこらじゅうに存在するわけなんですよね。

  • 雪印パーラー
  • よつ葉
  • 石屋製菓(白い恋人)
  • ルタオ
  • きのとや
  • ロイズ
  • etc…

北海道に出店すると、こういった名だたる企業とソフトクリーム合戦を繰り広げることになるんですよね。

セイコーマートにも「なんてったって宇宙一(?)」なメロンソフトもありますしね。

強みが活かせない地域であえて戦うメリットもないですからね。

こういったところにも出店しない理由があるのではないでしょうか。

ミニストップが北海道にない理由まとめ

以上、ミニストップが北海道にない理由について、コンビニの勢力図をもとに筆者の考察をご紹介しました。

まとめ

  • 出店しない理由①:北海道のコンビニはセコマが強すぎる
  • 出店しない理由②:北海道はソフトクリームが美味しすぎる

北海道の濃厚ソフトクリームも美味しいですが、ミニストップのソフトクリームはまた違った美味しさがありますので、道外へお越しの際はぜひ食べてみてくださいね。

-store

error: Content is protected !!