本ページには広告が含まれています。

water

潮干狩りの持ち物で大人が持って行くものは?必須の物や便利な物、服装についても紹介

潮干狩り持ち物大人

春先から初夏にかけてのレジャーで人気の潮干狩りは、子連れでも大人だけでも楽しめる最高のアクティビティですよね。

ですが、持ち物が多い潮干狩りではこんなお悩みもあるのではないでしょうか?

  • どんな道具を持っていけばいいかわからない
  • どんな服装で行けばいいかわからない

服装については子供よりも大人の方が悩ましいかもしれませんね。

そこでこの記事では、以下の内容についてご紹介します。

この記事でわかること

  • 潮干狩りに必須の道具(6つ)
  • 潮干狩りにあると便利な道具(4つ)
  • 潮干狩りの服装(8点)
  • 潮干狩りの雨の日の服装(2点)

大人向けに書いていますが、子供の持ち物も基本的には一緒です

それでは、道具と服装に分けて画像付きでわかりやすく解説していきますね。

潮干狩りの持ち物で大人が持って行くもの(必須の道具)

潮干狩りの道具ですが、100均でほとんど揃えることができます。

シーズンになると特設コーナーができているので、まとめて購入すればOKです。

ただし、100均の道具はお値段なりなので、何度も行くならきちんと道具を揃えたほうがいいです

レンタルがあるところもありますが、数が限られているので持参するようにしてください。

潮干狩りに行く際の必須の道具は以下の6点です。

潮干狩りに必須の道具

  • 熊手
  • 軍手
  • ザル
  • バケツ
  • タオル
  • ビニール袋

必須の道具について詳しく解説していきますね。

熊手(くまで)

画像リンク先:楽天

貝を掘り出すのに必要になります。

貝がたくさんあるところでは手の方が楽だったりするのですが、たくさんあるところを掘り当てるまでは熊手を使った方が見つけやすいです。

網のついた忍者熊手ジョレンなど、貝をごっそり採る道具は禁止の所が多いです。

事前にインターネットなどで調べてから持参するようにしてください。

軍手・ゴム手袋

画像リンク先:楽天

潮干狩りは貝殻やガラスの破片など落ちていて怪我をすることがあります。

軍手やゴム手袋をはめて作業するようにしましょう。

軍手は水を吸うと重くなるので、ゴム手袋の方がいいかもしれません。

ザル

画像リンク先:楽天

熊手で取った貝をカゴに入れて砂を落とすために使います。

キッチン用のザルでも園芸用の土ふるいでもなんでもOKです。

編み目が荒めのほうが土を落としやすいです。

バケツ・網

画像リンク先:楽天

採った貝を入れておくのに使います。

網も同じような使い方なのでどちらでも大丈夫です。

こちらのバケツなら、使わない時は折りたたんでおけるので邪魔にならなくていいですね♪

タオル

画像リンク先:楽天

手足を拭くために必要です。

砂が大量に付きますので、使い古したタオルを持参して、使い終わったら捨ててしまうのが楽でいいと思います。

  • 潮干狩り中に使う用
  • 最後に手足を綺麗にしてから使う用

の最低2枚は持っていきましょう。

ビニール袋

濡れたものや汚れ物を入れたり、アサリを入れたりするのに使います。

水漏れしない袋であれば何でも大丈夫です。

ジップロックLサイズなら、

  • アサリを入れられる
  • 汚れ物を入れられる
  • 貴重品も入れられる

何かと使えるのでおすすめですよ。

潮干狩りの持ち物で大人が持って行くもの(便利な道具)

潮干狩りにあると便利な道具は以下の通りです。

潮干狩りにあると便利な道具

  • クーラーボックス
  • 保冷剤
  • ウォータータンク
  • 折りたたみ椅子

あると便利な道具について解説していきますね。

クーラーボックス

画像リンク先:楽天

長時間(2時間超え)アサリを持ち帰る場合に必要になります。

行きは飲み物を冷やして持って行くといいですね。

容量7〜8リットルくらいのあまり高価でないもので十分です。

こちらのクーラーボックスは、価格価格もお手頃で評価も高くサイズ感もちょうどいいですね

バーベキューやキャンプ・花火大会など、夏のイベント用に1個あると、暑い夏に冷たい飲み物が飲めて最高ですね♪

保冷剤

画像リンク先:楽天

貝を持ち帰るために冷凍して持っていきます。

ペットボトルを冷凍して持っていくのでもOKです。

あまり冷えすぎても貝が傷んでしまうので、500mlのペットボトルを1本冷凍するくらいで十分ですよ。

ウォータータンク

画像リンク先:楽天

貝の砂抜きをするための海水を持ち帰るのに使います。

ペットボトルでも大丈夫です。

公共交通機関を利用する場合は、水道水で塩分濃度3%の人工海水を作ればいいので必須ではないです。

水道水を入れて持参すると、洗い場が混んでいた時に手足を洗えて便利です。

折りたたみ椅子

画像リンク先:楽天

潮干狩り中に腰掛けると楽になります。

海水に浸ってしまうので、傷んでも惜しくないものをご持参ください。

CHECK>>楽天で潮干狩りの道具を見てみる

潮干狩りの持ち物で大人が持って行くもの(服装)

潮干狩りの服装については以下の通りです。

潮干狩りの服装

  • マリンシューズ
  • 短パン・半ズボン
  • ラッシュガード
  • ウィンドブレーカー
  • 帽子
  • サングラス
  • 日焼け止め
  • 着替え

服装について詳しく説明していきますね。

マリンシューズ

画像リンク先:楽天

潮干狩り場は綺麗な砂地の海水浴場と違って、貝殻やガラスの破片が落ちていて足が切れます。

なるべく足の出ない靴を持参してください。

足元が濡れても良い方はマリンシューズ、絶対に濡れたくない方は長靴が良いでしょう。

マリンシューズを選ぶ際は、0.5cm程度小さめを選ぶのがおすすめです。

こちらのマリンシューズは、サイズは21〜29cm、男性用・女性用のデザインがあり、砂利の多い砂浜や岩場での怪我の防止に活躍しましたという口コミが寄せられていました

夏フェスで人気の折りたためる長靴はロゴも可愛くて持ち運びにも便利。梅雨の時期にも使えそうですね。

短パン・半ズボン

画像リンク先:楽天

ズボンをまくるのでも良いのですが、裾が落ちてくると手が汚れているので直すことができません。

短パン・半ズボンの方が裾を気にしなくて済みます。

夢中になってしゃがんでいると、短パンでも裾が濡れていたりするので、乾きやすい素材がおすすめです。

こちらのサーフパンツは、ラッシュガード トレンカにも合わせやすく、水陸両用なので夏フェスやキャンプでも活躍すること間違いなしです

ラッシュガード

画像リンク先:楽天

直射日光の下に長時間いることになるので、日焼け防止のための長袖が必要です。

濡れても軽くて乾きやすいラッシュガードやパーカーがおすすめですよ。

こちらのラッシュガード潮干狩りで使ったよ!という方も多く、しゃがんでも腰が出なくて日焼け対策はバッチリでしたという口コミが寄せられていました。

帽子

画像リンク先:楽天

熱中症の危険性もありますので、帽子は必ずかぶってください。

首の後ろ側が特に日焼けしますので、"たれ"付きの帽子がおすすめです。

こちらの帽子は、サイズが豊富で大人から子供まで使うことができ、通気性も良く "たれ" もついているので熱中症対策もバッチリですね。

ウィンドブレーカー

画像リンク先:楽天

5月で油断しがちですが、海風って体力を持っていかれます。

持参しなくても問題はありませんが、ウィンドブレーカーがあると体力の温存に役に立ちます。

寒さ対策にもあると便利です。

サングラス

画像リンク先:楽天

これも必須ではありませんが、当然目も日焼けしてるんですよね。

しゃがんでいると地面からの照り返しもすごいので、紫外線が気になる方はお持ちください。

日焼け止め

5〜6月って実は一年で最も紫外線が強い時期なんですよね

シミ・シワの原因になりますので、日焼け止めも忘れずに塗るようにしてください。

NALC日焼け止めは、

  • @COSMEで1位を獲得
  • 水・汗に強くマリンスポーツにもピッタリ
  • クレンジング不要で石鹸・洗顔で落ちる
  • 2歳以上のお子さんにも使えるやさしい日焼け止めジェル

潮干狩りにもピッタリなので、合わせてチェックしてみてくださいね。

CHECK>>海でも焼けない NALCパーフェクトウォータープルーフ日焼け止め

着替え

洋服の上下・靴下・下着の着替えを持っていきましょう。

深みにハマったり、尻餅をついたりする大人も多いんですよ。

「大人だから大丈夫」と高を括らず、パンツを持っていってください。

車のシートもドロドロで大惨事になりますからね^^;

CHECK>>楽天のマリンスポーツのランキングも参考になりますよ

潮干狩りの持ち物で大人が持って行くもの(雨の日の服装)

潮干狩りを予定していた日にまさかの雨予報。でも今回を逃すと開催日がない…

そんな場合でも、潮干狩り場が入場禁止にならない限り雨でも潮干狩りは可能です

子連れのお客さんが減るので、混雑が苦手な人にとってはむしろ快適かもしれませんね

雨の日に持って行くものは、服装編に加えて以下の2点です。

潮干狩りの雨の日の服装

  • 長靴
  • レインウェア

雨の日の服装について詳しく解説していきますね。

長靴

画像リンク先:楽天

潮干狩りシーズンは真夏ではないので、雨に濡れてしまうとかなり寒いです。

足元もマリンシューズよりは濡れない長靴の方がいいと思います。

レインウェア

画像リンク先:楽天

傘をさして貝を掘ることはできないので、レインウェアは必須です。

ポンチョだとしゃがんだ時に裾や足元が濡れてしまうので、上下セットのレインウェアを持参するようにしてください。

レインウェアが無い場合は、諦めて屋内で遊べる施設を探すのもありですね。

CHECK! >>屋内レジャー施設検索はこちら【アソビュー】

まとめ

以上、潮干狩りの大人の持ち物についてご紹介しました。

まとめ

  • 潮干狩りに必須の道具(6つ)
  • 潮干狩りにあると便利な道具(4つ)
  • 潮干狩りの服装(8点)
  • 潮干狩りの雨の日の服装(2点)

しっかり準備して、潮干狩り楽しんでくださいね♪

-water
-

error: Content is protected !!